DIYをするときには、ドリルで木に穴をあける事が多いですよね。
私の場合は、なんとなく垂直に穴あけ出来ればよいかな、と思って目視と手の感覚でドリルでの穴あけを行ってきました。
しかし、目視と手で垂直に穴あけするとやはり斜めに穴が開いてしまうことがあるし、狙う位置が若干ずれる事も多いのが事実です。
やはり、適切な位置に垂直に穴あけをするには手だけでは限界があります。
そこで、ネットでドリルガイドを探してみると、1,000円台から10,000円くらいまでで、色んなタイプがあります。
ドリルビットのサイズが合わない場合もあるし、ガイドの長さ分はドリルの使用可能長さが減ってしまいます。
私の穴あけ用途では、細いドリルを使うことが多いため、ドリルの使用可能長さが減る事は避けたいです。
下の10,000円弱のタイプはしっかりしているのでよさそうです。
ドリルチャックも付属しているので自分の用途に合わせて穴あけが出来ます。しかし、金属の塊に出す金額としては高いような気もします。
結局は、10,000円弱のタイプを見て自分でも作れそうだな、と思ったのでドリルガイドを自作してみることにしました。
その過程をまとめてみました。
※最終的には失敗作となったので、その点はご注意ください。
1. 設計
DIYはまず設計することが必要です。
使用状況をイメージし、細かい部分の仕様を決めておくと作った後に後悔しません。
※実際には、今回は後悔しました。
完成イメージ
まずは、完成イメージを作ってみました。
完成イメージ図は下の通り。
灰色のフレーム部分は、工場などで使われているアルミフレームを使う事にします。
ドリルチャックの固定が重要なポイントになるが、ドリルチャックの6.35六角軸を内径8mmのベアリング(フランジユニット)で保持する構造を試してみようと思います。
ドリルチャックの6.35六角軸の外径を計算すると7.33mmなので、内径8mmのベアリングとは0.67mmほどの隙間ができます。これをアルミ缶や、アルミ箔を組み合わせてがた詰めする事で対応する予定です。
オレンジ色のパーツはドリルチャックの上下動作の機構ですが、スライドレールを使うことにします。
2. 材料調達
必要なパーツをamazonなどで探そうとしたましたが、個別注文で材料を集めると、送料がかかってしまいます。
そこで今回は、モノタロウで注文することにしました。
モノタロウだと部品の種類もとても多く、さらに1部品単位で注文でき、送料もある程度まとめ買いすれば無料です。
さらに良い点として、アルミフレームをmm単位で指定して購入することができます。
必要な部品をリストアップし、単価を調べて、費用をまとめてみました。
全部で5,000円くらいになりそうです。
神沢のドリルガイドよりは安くできそうなので注文してみました。
※一番下の2部品は、モノタロウでうまく探せなくてホームセンターで別途購入。
3. 組立
材料が届いたので組立を行います
1. フレームの組み立て
届いたアルムフレームは丁寧に梱包されていました。
モノタロウでは、1mm単位で長さをオーダーできるのがすごいと思います。
※もちろん一部のメーカーのものだけですが、そのメーカーの工場は恐らく自動化がかなり進んでいるから対応可能なのではないかと推測します。
アルミフレーム同士を固定するためのDブラケットとボルトと四角ナットです。
DブラケットはSUS製です。アルミフレームはNIC製でメーカーが異なるため、互換性がありません。そのため、ブラケットの突起の一部をやすりで削りました。
ブラケットにボルトとナットを組み込んで、アルミフレームを組み立てていきます。
2. ドリルチャックとベアリングの固定
ベアリングの内径は8mmで、ドリルチャックの六角軸の外形は7.33mmです。
そのままではぶかぶかであるため、アルミ缶を3枚ほど重ねて、クリアランスを見ながら、アルミ箔も2枚ほど入れてベアリング内径に差し込みました。
ドリルチャックを少しずつ押し込み、ワッシャーを一枚かませます。
セットカラーの内径も8mmなので、同様にアルミ缶を詰めて、イモネジで固定しました。
3. スライドレールの取付
スライドレールにドリルチャックを取り付けるために、取付ステーの穴位置に合わせてスライドレールに穴をあけました。
右から4つ目の穴が自分であけたものです。
取付ステーをスライドレールに取り付けて、さらにスライドレールをアルミフレームに仮止めします。
ストッパー用の金具を蝶ボルトで固定し、Dブラケットを取り付けます。
枠フレームに取り付けて、ドリルチャックの位置を微調して、本締めして一旦は完成です。
残った課題への対応と結論
完成したドリルガイドを電動ドライバーに接続して実際に使ってみると、穴をあける事は出来ますが、思った以上に手元がぶれてしまって穴をあけにくいです。
ドリル先端は穴の位置に固定されていますが、軸がぶれているせいで電動ドライバーがぐらぐら揺れてしまいます。
せっかくドリルガイドを自作しましたが、完成とは言えない状況であることが分かりました。
改造
細い軸をベアリングで固定していることや、アルミ缶でがた詰めをしていることがうまくいかない理由の可能性があると思い、
ドリルチャックの本体部分をベアリングで支持してやる事の方法を試してみました。
ベアリングの内径よりもドリルガイドの外径が大きいので少し削りました。
グリスを塗って、万力やクランプを使って圧入してみます。(素人です・・・)
形にはなりパット見では芯がきれいに出ていそうに見えても、実際に回転させるとブレてしまい、うまくできませんでした。
電動ドライバーのブレについて
後日、電動ドリルを購入したのでドリルのブレを比較してみました。
私の持っている電動ドライバーの性能がそこまで良くない事が分かりました。
ドリルガイドを自作しての結論
私はドリルガイドの自作に失敗しました。
一般人が回転する工具のを作るのは難しい事を実感しました。
私は7,000円ほど無駄使いして次の結論を得ました。
「性能の良いドリルを持っているか?」をまず確認し、自作するのか購入するのかを決定してみてはいかがでしょうか?
ただし、自作する場合にはドリルチャックを取り付けない仕様で設計する事をお勧めします。
ドリルガイド自作を検討中の方へ
以上、私の経験を踏まえ、もし性能の良いドリルを持っていないのにドリルガイド自作を考えている場合には、これらをセットで購入する事をお勧めします。
電動ドリル自体の振れがそれなりに良い事と、ドリルガイドにドリルチャックがついていない分、電動ドリルの素の性能で穴あけが可能です。
穴あけ深さも調整できますし、実際に使用した感想としてもおすすめです。
既に性能の良い電動ドライバーをお持ちでドリルガイドのクランプ径が適合するならば、ドリルガイドを自作するよりもSK11の簡易ガイドが安くて良いと思います。
既に性能の良い電動ドライバーをお持ちでドリルガイドのクランプ径が適合しない場合には、神沢のドリルガイドか自作にトライするのが良いかと思います。
コメント