セキ糸を使わないティンセル付きアシストフックの自作方法

ショアジギング

釣りに行っても釣れない時は、

具にもっと工夫がいるのでは?

と感じる事があります。
みなさんもそう思うときはありますよね?
※もちろん魚がいない場合もあるわけですが・・・

元々アシストフックは自作しているので、道具を工夫するという観点でアピール力を上げるティンセルをつけてみました。

今回は紹介する作り方は、
セキ糸やアロンアルファを使ったりしないので材料さえあれば簡単にアシストフックを作ることが出来きます。
スポンサーリンク

アシストフックの作り方

作り方の順序は
1. ティンセルに下準備をした上で
2. 釣り針とティンセルをシーハンター(糸)で縛り付ける
という感じです。

順にみていきます。

1. ティンセルの下準備

ティンセルを作成するためには、このようなオーロラ糸を使います。

 

まずはオーロラ糸を2本取り出して、3回折り返します。
※折り返しの回数は使用するオーロラ糸の長さに応じて調整してください

 

次に、中央部でこぶ結びを作ってティンセルがバラけないようにします。
これでティンセルの下準備は完了です。

2. アシストフックの結び方

結び方は、釣り針とティンセルをセットにして本結びで縛るというものです。

釣り針は、狙う魚の大きさや使用するジグに合わせて好みの物を使えば良いです。
私の場合は入手性や安さで伊勢尼の15号前後を使っています。

アシストフックを結ぶラインには、よつあみのシーハンターを用います。
シーハンターは耐摩耗性に優れているので、魚の歯への耐性が高いようです。
また、適度に硬いので結ぶときの作業性が良いです。

①本結びの輪に釣り針を通す

これから紹介する写真でも結べるとは思うのですが、本結びの図を調べてを形をイメージしておくと良いかもしれません。

まず、シーハンターを20cm用意し、片側が5mm長くなるような位置で折り目を付けます。
※18cmだと短くて作業が難しいと思いますが、22cmだと作業は楽ですが捨てる糸は長くなります。20cm以上あれば大丈夫だと思います。 また、片側を5mm長くする理由は、竹串に糸を巻きつける際に長さが微妙にずれていくめ、その対策を事前に打っておくためです。

 

シーハンターの折り目位置を持って、焼き鳥の竹串等に3回ほど巻きつけます。

 

3回巻きつけた糸が崩れないように指で固定したうえで竹串を抜きます。
竹串が抜けた穴に糸の端部を1本ずつ通します。

 

糸の端部を2本とも通したら、このような芋虫のような形になります。
※締めこむ際にソリッドリングを付ける輪っか部分が意外と伸びるので、出来上がりイメージよりも小さ目の輪にしておくと良いです。

 

竹串を抜いた穴に、釣り針を通して行きます。
針先のほうから入れていくと引っ掛かりがないのでやりやすいと思います。

 

釣り針を通し終わるとこのような形になります。ここで一旦作業を止めます。
※ここではまだ締め込みません。

スポンサーリンク

②ティンセルの取り付け

ラインを締め付ける前にティンセルを取り付けます。
※ティンセルを付けない場合は、この工程を飛ばして糸を締めこんでください。

事前に作っておいたティンセルをこぶの部分で折り曲げます。

 

ティンセルのこぶ部分を先端にして釣り針とシーハンターの隙間に滑り込ませます。
針の先端側からティンセルを滑り込ませますが、ティンセルが柔らかいため、つまようじや精密ドライバーを使うとやりやすいと思います。

③ラインの締め付け・調整

最後にラインを締め付けて、余った糸やティンセルを切って形を調整します。

ティンセルの位置やラインと針の位置関係を微調しながら、ラインを締めこんでいきます。
輪っかの部分にラジペンを1本通しで、糸の端部をもう1本のラジペンで引っ張ります。
※2本ある糸端部を片方ずつ少し締めては位置関係を調整すると綺麗に締め付けることができます。一気に締め付けないことが大事です。

 

仕上げの締め込みは、糸の両端をラジペンで挟んでしっかり締めこみます。

 

最後に余ったシーハンターの端部を切り取り、ティンセルをつまんで好みの長さにカットして完成です。

ちなみに・・・

上で紹介した作り方ではオーロラ糸を2本用いたものになります。
オーロラ糸1本で作ると次の写真の一番下のボリューム感になります。
フォールスピードを調整するのにオーロラ糸の本数を活用できると思うので、いろいろ試したい方は色んなバリエーションが出来ると思います。

 

さらに、アシストフックの蓄光カスタムをしたい方はこちらをどうぞ。

ただ塗るだけ!蓄光(夜光)アシストフックの作り方
ここ最近釣りに行っても4連敗中です。 こんな時には、道具を少し変えてみようと自作のアシストフックに蓄光カスタムを施してみました。 今回紹介するカスタム方法は、「蓄光材を塗るだけ」というシンプルな方法です。 蓄光塗料の塗り方...

 

最後に

今回は紹介したアシストフックの作り方は、
セキ糸やアロンアルファを使わない簡単にアシストフックの作り方です。

釣りに行っても釣れないことも多々ありますが、道具を変える事や作る事も釣りの楽しみ方の1つです。
ぜひアシストフックの自作にトライしてみてください。

そして大物を夢見て釣ってくださいね。

今回使った材料

最後に材料と材料費についてまとめておきます。
今回のアシストフック自作に用いたのは、次の3アイテムです。

1本あたりの材料費

自作アシストフック1本当たりの材料費はこんな感じです。
買うよりは安いと思うので、コストパフォーマンスは高いと思います。

釣り針:24円 (210円÷9本)

シーハンター:15円 (360円×20cm÷500cm)

ティンセル:4円 (210円×2本÷約100本?)

合計:43円 (ソリッドリング等いれても70円以内には収まると思います)

コメント

タイトルとURLをコピーしました